毒親問題は、外からはわからない家庭内に潜む問題であり、そこで育つ子供のメンタルに大きく影響します。
そのことが凶悪犯罪などの社会的リスクになっていると私自身は考えていて、家庭内でのメンタルヘルスの重要性がもっと日本全体に広まればいいなと思っています。
以下にそのように考える理由と、凶悪犯罪を減らすためにすべきことをまとめてみました。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
【凶悪犯罪と犯人の生い立ち】
近年、世間にショックを与えた事件と、犯人の生い立ちをざっくりとさらってみました。
※以下の内容は、ネットで調べた内容をまとめたものなので、事実と異なる可能性があります。
2022年7月8日 安倍元総理 銃撃事件
犯行当時、犯人は41歳。
父親が亡くなった後、母親が宗教にのめり込み、家庭が崩壊。
宗教への恨みを募らせた犯人が、その宗教に近い関係者として、安倍元総理を銃撃。
2019年7月18日 京都アニメーション放火殺人事件
犯行当時、犯人は41歳。
9歳の時に両親が離婚。
高校卒業後は非正規の仕事を転々としていたが、父親が自殺し一家は離散。
強盗で服役したこともあり、事件前は生活保護を受けていた。
自身の書いた小説を盗用されたと思い込み、京都アニメーションに放火。
2018年6月9日 東海道新幹線車内殺傷事件
犯行当時、犯人は22歳。
幼少時より発達障害の疑いがあったが、両親や親族との関係は良好ではなかった様子。
職場でのいじめがきっかけで引きこもりになり、精神科に入院後、母方の祖母の養子となる。
社会復帰を促されるも、家出を繰り返し、刑務所での生活を自分の理想と考え、新幹線車内でナタとナイフで旅客を切りつけた。
2008年6月8日 秋葉原通り魔事件
犯行当時、犯人は25歳。
幼少期から過度な教育方針の母親に育てられていた。
短大卒業後、職場を転々とする中で、ネット掲示板に依存。
掲示板でのいやがらせをきっかけに、承認欲求にかられた犯人が、トラックで歩行者をはねた後、刃物で通行人を襲撃。
統計を取るには事例として十分ではありませんが、少なくともこの4件に関しては、犯人が幼少時代から思春期にかけて、親から適切な愛着を形成してもらえなかったのでは、ということが考えられます。
【毒親育ちと犯罪の関連性】
私自身は、「毒親育ち」とは適切な愛着を形成してもらえなかったがために、自分のメンタルを守るためにいびつな思考をせざるを得なくなった人、だと考えています。
適切な愛着が形成された人は、「世界は安心できる場所で自分はここにいていいんだ」「自分は自分でいいんだ」という自己肯定感が心に育まれ定着しているので、ふだんはそんなことを意識すらしないでしょう。
いっぽうで毒親育ちは、自分のメンタルよりも親のメンタルを守るために自己犠牲を強いられてきたために身につけざるを得なかった思考・行動パターンがあり、それがエスカレートした場合に犯罪を犯してしまうと思います。
どんな思考・行動パターンが犯罪につながりうるか、私自身の体験を踏まえながら解説します。
他責思考
他責思考になる原因は、自分の本当の気持ちを親に受け止めてもらえなかったことと、失敗をきつく叱責されたことだと思います。
私自身、何か伝えようとしても「生意気だ」「ひねくれ者」と突っぱねられ、いつしか自分で自分のことを考えることができなくなってしまい、何をするにも他人の動向を気にするようになりました。
また、他人のせいにしなければ(自分のせいにしてしまえば)、大変なことになる……という強迫観念が、他責思考をより強いものにしていたと思います。
過剰な承認欲求
犯罪の背景には、小さい頃に叶えられなかった承認欲求があると思います。
「こうすれば認めてもらえるかも」
という期待を勝手に抱き、勝手に裏切られて傷つく、ということが私にもしょっちゅうありました。
同じように、普段はネグレクトなのに、悪いことをした時だけ反応する親に育てられた人は、「犯罪をすれば注目してもらえる」という考え方になってもおかしくないと思います。
白黒思考
私の母は学歴至上主義で、成績の悪い人をいつもバカにしていたし、私の成績が悪ければ罵声を浴びせていました。
そんな母に育てられ、私もいつしか成功でなければ失敗で、味方でなければ敵という、いわば「白黒思考」に。
あいまいなことに不安を感じ、ちょうどいい考え方ができないのです。
仕事や人間関係もうまくいかなくなったら、ばっさりとリセット。
殺人などの犯罪は、究極のリセットではないでしょうか。
転移行動・転嫁行動
動物行動学の本で知りましたが、犬は強いストレスを感じるとまったく関係のない動作をしたり(転移行動)、まったく関係のない対象に八つ当たりをしたり(転嫁行動)することがあるそうです。
そのようにして、メンタルの安定をはかるんですね。
私自身、中学時代に親から自尊心を傷つけられ、自傷行為のまねごとをしたり、壁を殴ったりしました。
犯罪も、メンタルの安定をはかるための転移行動や転嫁行動と考えることができます。
人との距離感がわからない
私自身は「友達なんかいらない」と言われて育ち、友達との交流の中で人との距離感を学ぶという機会を失って大人になりました。
学校や職場でトラブルになることも多かったので、孤独でいるほうが楽だと思うように。
孤独のよくないところは、思い込みが悪い方にエスカレートした時に牽制してくれる存在がないということ。
自分で自分にブレーキをかけられるかどうかは、自己肯定感の有無にかかっていると私は思います。
【凶悪犯罪を減らすためにできること】

上記のことから、どんなにセンセーショナルな事件でも、根本的な原因は、幼少期に叶えられなかったほんのちょっとの承認欲求なのでは、ということがわかると思います。
ともすれば、凶悪犯罪を減らすためには、家庭内で子の愛着形成がきちんとできることは大前提で、それでも愛着形成がなされなかった人をフォローする仕組みが必要なのではと思います。
ただ、難しいのは、家庭はクローズな場所だし、私もそうだったように、愛着形成がなされなかったという自覚がないってこと。
だから、もっともっと心の問題が身近な関心ごとになるように、こういう話題を根気よく取り上げていくってことが大切だと思います。
また、多くの人が犯罪者にならずに済んでいるのは、親以外に認めてくれる人の存在があったからだとも思います。
おじいちゃん、おばあちゃん、親戚、近所の人、学校の先生、習い事の先生などなど……
ほんのちょっとの承認欲求の積み重ねが、最後の砦となって、メンタルを守ってくれるのだと思います。
些細なコミュニケーションでも、その子供の人生に影響するんだということは、頭に入れておきたいですね。
殺意のある人に殺人を実行させる方法は、誰もその人に話しかけないことだ
上の一文は、ある犯罪心理学者の言葉としてネットに掲載されていたもの。(誰の言葉なのかは不明。)
印象的な言葉だったので、最後にご紹介しておきます。